
“どうすべきか”ではなく“どうしたいか”じゃない?ーー他人軸とためらいを捨てた「覚悟の決め方」
こんにちは!ポジウィル広報です。
今回は、ポジウィル内で3つの肩書きを持つ齋藤あいをご紹介。
Twitter応募を機に、広報として入社。大企業2社→スタートアップ、技術営業→ITコンサルタント→事業会社へとキャリアチェンジをした彼女は、いまではカウンセラー・トレーナーをはじめビジネスサイドを手広くカバーするプレーヤーです。
かつては「大手を捨ててまで転職していいのか」とためらいがあった彼女。
そんなが彼女が「ポジウィル以外に行きたい会社はない」と踏み込んだ理由に迫ります。
「頑張り続ける」=「満たされる」 ではなかった大手時代
ーー面と向かって話すことってあまりないですね。あらためてよろしくお願いします。
ちゃんと振り返るのって久しぶりなので、とてもありがたいです。
ーーまずは、簡単な自己紹介をお願いします。
私は北海道大学大学院を卒業後、世界最大手のタイヤメーカーからキャリアをスタートしています。そこで2年間技術営業を経験した後、外資系コンサルティング会社のアクセンチュアに転職。ITコンサルタントとして半年間勤務したのち、ポジウィルにジョインしました。
ーー大手からスタートアップへの転職は、思い切った判断でしたね。大手での働き方は自分に合っていましたか?
1社目はポジティブな意味で「何をやってもいい」環境だったので、楽しかったです。組織のビジョンに向かってどう行動していくかの自由度が高く、想いを持って仕事に取り組む私に任せてもらえていた実感はありました。
一方で、私はこのまま商材を売り続けて何者になるんだろう……という葛藤もありました。仕事には一生懸命でしたし、お客様の力になりたいと思っていましたが、商材に興味を持てない自分もいましたね。
ーー頑張る自分の中に一抹の虚しさを抱えていたのですね。
そうですね。「頑張ること」は当たり前だったし、「私はもっと頑張れる」と思っていました。それでも、将来何かやりたいことができた時に自分のスキルや実績がないせいで、それを叶えられないということだけは避けたくて。未来の自分のために力をつけておこうと思い、外資系コンサルティング会社のアクセンチュアに転職しました。
ーー頑張り続けることを選んで転職した2社目はどうでしたか?
求めていた環境でした。厳しく指導いただいたおかげで一般的なビジネススキルやITの知識を身につけられました。このまま働き続けたら相当力がつくだろうと思っていました。
そう思ってはいたのですが、ここでも実業務に興味を持てなかったんです。サービスや会社に価値があると感じてはいたのですが、そこに共感できない自分もいました。ここではじめて「頑張ること」をやめてみたんです。
「1社目からポジウィルに決めてれば良かったって思う?」って聞かれるのですが、そうじゃないなと思う。前職も前々職も、人と仕事と環境に本当に恵まれていた。そこでの経験や感情があるからこそ、今の私があると本気で思う。結局、全てを正解にできるかどうかな気がするこの頃。
— さいとうあい🏀@POSIWILL (@saitoai0214) February 27, 2021
”自分はどうしたいか”その答えがポジウィルだった
ーーそこからよくポジウィルにたどり着きましたね。ポジウィルを知るきっかけはなんだったのですか?
友達が『そうだんドットミー』(旧サービス)のユーザーだったんです。とはいえ、当時、私は大学院に通っていたので「そんなにみんな仕事やキャリアについて悩むんだ〜」と、どこか他人事のような印象を受けました。
自分事として捉え始めたのはアクセンチュアで働いていた時。彼女に「金井芽衣っていう人のTwitterがめちゃくちゃすごいんだよ」と教えてもらいました。どうすごいのか聞いてみると「仕事に対してエネルギッシュだし、愛情を持って働いている」と答えが返ってきて。自分のモチベーションが上がりそうだと思い、Twitterアカウントを作ってフォローしました。
結局会社なんて自分が叶えたいキャリアを実現する為の手段でしかないので、社長や仲間が嫌いとか会社が不満とかだったら無理せず心の底から信じれる会社に行く方が幸せになれるのになと思います。そんなネガティブな感情を抱きながら毎日を過ごすことほど時間が勿体ないことはないなーと。
— 金井芽衣@POSIWILL (@meiem326) August 24, 2020
その時は「ポジウィルに入社する」などまったく考えていませんでした。「みんな明るくてすごいな」と、満員電車に揺られながらTweetを眺めていました。
ーーTweetを見ているだけだったところから、転職を考え始めた経緯を教えてください。
単純接触効果って怖いですよね(笑)。Tweetを見ているうちにポジウィルへの興味がどんどん湧いてきて、私もそんな風に働きたいと思うようになりました。ただその時は「ポジウィルで働きたい」というよりは「ポジウィルみたいなマインドで働きたい」でしたね。
ポジウィルがどんな会社なんだろうと調べ始めたのが2020年10月頃のこと。ポジウィルの世界観や考え方にあっという間に引き込まれました。そこでスタートアップで働く友達に「ポジウィルっていいなって思っている」と相談したんです。彼からの回答は「ポジウィルに行きたいのか、スタートアップに挑戦したいのかを考えたほうがいい」でした。
ーーそこからスタートアップを調べ始めたんですか?
そうです。ビジョンや世界観に共感する会社はたくさんあったのですが、SaaS系が多くて、そこに疑問を抱きました。私は「人は人が介在しないと変われない」と考えています。そして、そういうことをやっている会社はポジウィル以外にない、と。
こんなに泥臭いことをしている会社があるのかと驚きを覚えましたし、これで会社が成り立つということは相当ニーズがあるんだろうなと感じました。そこが最大の決め手でしたね。
偶然なのですが、その日に「営業出身広報」のTweetを見かけて。広報は未経験でしたが「このチャンスを逃してはいけない!」と直感し、代表にDMを送りました。
ーー「ポジウィルに入社したい」と思った一方で、内定を承諾するまで少しためらっていましたよね。どんなところに迷いましたか?
まず、転職癖がついているのでは、という懸念がありました。あとは、アクセンチュアでなら自分の市場価値を高めていけることは分かっていたので、それを捨ててまで転職していいのか、というためらいがありました。
ーースタートアップに入社する時に「覚悟を決める」って言われることが多いと思うのですが、どういう風に腹落ちさせたんですか?
悩んでいた時、サービス理解もあわせて無料カウンセリングを受けました。そこで迷う理由を伝えたら「”どうすべきか”ではなく”どうしたいか”じゃない?」と言ってもらったんです。
ハッとしましたね。これまで”あるべき”を壊してきた側だと思っていたんですけど、自分の中に”あるべき”がまだまだたくさんある、と気付かされました。「”どうしたいか”で決めよう」と思った時に腹が決まりました。
小さなモヤモヤを無視しないでほしい
ーーあいさんは最近、社内MVPを獲得されましたよね。意を決して入ったポジウィルで、数字貢献はもちろんのこと、いくつものPJTの推進など縦横無尽に活躍されています。
素直に嬉しいですね。みんなが各所で助けてくれるおかげです!
ーー大手で働いていた時の自分と、今ポジウィルで働いている自分を比較するとどんなところが変化したと思いますか?
モノ・コトに向き合えるようになりました。以前はベクトルが全部自分に向いていた気がします。「自分が成長できるか」「自分がどう見られるか」「上長にどう思われるか・気に入られるか」みたいなことばかり考えて、「私は一体何をしているんだろう」と自己嫌悪に陥っていました。
今は「世の中のため」「事業を伸ばすため」などを考えていますし、「自分が悩んで事業が進むかどうか」を判断基準にしています。例えば、自分がメンバーにどう見られるかを気にしたところで、事業が進まなければ意味がないですよね。
ーースタートアップに来て才能が開花したように感じます。最後に、今の環境にくすぶりを感じている人にメッセージをお願いします。
「自分ってこんなものなのかな」「社会人ってこんなものなのかな」と、自分をうまく発揮できていなかったり、自分の心を向ける先が分からないのは、どこかモヤモヤがある状態。そのモヤモヤを無視しないでほしいですね。モヤモヤがあるということは、自分を100%発揮させたいという思いがある証だと思うから。
★POSIWILL CAREERでは、キャリアの無料相談を実施しています。
「5年後、10年後のことを考えると不安」「転職などキャリアについて誰かの意見を聞きたい」そんな方はまず、無料相談でカウンセラーと一緒にお悩みの言語化から始めませんか。